Go! Go! 広報!! Vol.14【千葉 物流請負】
- 2025/09/03
-
実践トコログGo! Go! 広報!!
先日友人に誘われ野球を見に行ったのですが、その際にSNSの怖さを感じた出来事がありました。
試合の中でフェンス際に飛んだファールボールに対し、
観客が手を伸ばして選手が取れなかったシーンがありました。
観客のマナーとして良くないなと傍目に見て思ったのですが、
帰りにSNSを見るとそのシーンが切り抜かれて騒ぎになり、
ネットニュースにも掲載されていました。
一般の人でも何がきっかけで火が燃え広がるか分からないなと思った一幕でした。
そんなSNSですが、広報活動に欠かせないツールであり、
皆さまも日々SNSを活用しているかと想像します。
皆さまは投稿する際に何か気をつけていることはありますか?
自分は不特定多数のSNSに向けて投稿するときには
- 基本的にはポジティブなメッセージの発信
- 個人情報を出さないようにする
- どこかに行ったなどの投稿するときにはリアルタイムではなく時間差をつけて投稿
- 写真を添付する時には他人の顔が写らないようにする
といったことがパッと浮かびました。時間をかければもっと出てくるかと思います。
投稿に気を付けるという意識はSNSを始めた当初(2010年頃)から気にしていたと記憶しており、
それはインターネットが世間に広まり始めた、
2000年代頃から多少なりとも触れていたからだと思います。
いわゆるネットリテラシーというものが自身の成長と共に育っていったからこそ、
今のSNSの使い方や距離感を保っているものと考えます。
今回代表的なSNSの推奨年齢・年齢制限について調べてみました、
- X(Twitter):13歳以上
- LINE:12歳以上
- Instagram:13歳以上
- TikTok:13歳以上
上記の通り中学生頃からとなっております。もちろん保護者の同意が必要なものもあります。
ですが実態として小学生でもSNSを利用している人は多く、
3人に2人が利用しているというデータも出ております。
更にアメリカや欧州では規制強化が進み、年齢制限を設ける国もあります。
SNSを楽しく使うには、正しい知識を身に着けることが必要不可欠であり、
それを教え伝えることも重要です。
また気軽に投稿できる分、その先に相手がいることを忘れてしまいがちです。
相手がいることを理解しながら投稿するのも忘れてはいけません。
日々価値観が変わっていく昨今。
常日頃から情報収集を欠かさず行い、ネットリテラシーを高めていきましょう。
~物流請負のトーコン 神奈川、千葉、埼玉、静岡~
トーコンではお客様に合わせた柔軟な物流請負サービスの他に、
プラダン(プラスチックダンボール)の加工・製造・販売業務も行っています。
過去の制作事例等、詳細についてはプラダン加工.comをご覧ください。